珈琲を学ぶ。人生の香りが広がる。

珈琲の奥深さを知ることで見たことのない景色が広がっていきます。
そんな味わい深い人生を歩み始めませんか。
東京・谷中焙煎塾は、珈琲焙煎から抽出まで珈琲について一貫して学べます。

あなたが好む珈琲をつくりませんか!

  • 自ら焙煎を実践
  • アットホームな雰囲気で学べます
  • 台東区谷中銀座商店街コーヒースタンド
  • 珈琲塾主催タイ農園視察ツアー

講座概要

隔週で期間は6か月間、全13回の講義と珈琲焙煎があります。

初回参加時に合わないと思われた方はお申し出下さい。全額を返金致します。各回、難しいと感じる内容ですが、少人数で対応させて戴くので、皆さんのレベルに合わせ講義していきます。途中で止められた方はおりません。50人以上の修了生がおります。別の期で補講を受けられるので、必ず全13回の講座・焙煎はして戴けます。ご安心下さい。また、途中から参加さらた方も他の期での補講や個人補講で全13回は受講して戴けます。

隔週6か月間で13回の講義があります。

費用:190,000円(税込)※開業3周年記念価格/通常210,000円
カード支払い別途手数料3.7%、毎回座学と珈琲焙煎全13回、毎回焙煎後400g焙煎珈琲お持ち帰り。厳選した生豆40種以上常備、焙煎後の試飲会。
税込み、カード支払い別途手数料3.7%、座学・珈琲焙煎13回、毎回焙煎後400g焙煎珈琲お持ち帰り。厳選した生豆40種以上常備、焙煎後の試飲会。各回、難しいと感じる内容ですが上記通り皆さんにレベルに合わせ講義していきます。途中で止められた方はおりません。50人以上の修了生がおります。

第1回:焙煎基礎
焙煎方法の基本として、3つのフェーズを学びます。それぞれのフェーズでは、珈琲豆の化学変化、ガス圧、温度について詳しく説明し、実践していきます。さらに、焙煎機とPCを使用してデータを管理し、自分の好みに合った焙煎を再現します。初めての焙煎した珈琲を飲み、その美味しさに多くの方が感動されています。。

第2回:抽出基礎
珈琲の淹れ方や味の変化に関する基礎知識を学びます。各メーカーの器具がどのような意図で作られているかを説明します。また淹れ方は一投目と二投目で抽出される成分が変わるため、その対処方法を学びます。

第3回:珈琲概論
人は何かを食する時、その「物語」もあじわっている、そんなフレーズ聞いた事ありませんか。カップ一杯の中には芳醇なロマンに満ちた「物語」がある。珈琲の歴史からその「物語」を味わいます。

第4回:生豆基礎
各生産地の生産環境を学び、国別の珈琲の特徴を理解します。品種や精製方法についても触れ、将来の焙煎やブレンドに役立つ知識を身につけます。

第5回:焙煎応用
焙煎による化学変化や焙煎度による香味の違いを深く学びます。将来、珈琲を仕事にする際に、お客様の希望する香味を提供できる技術を身につけます。

第6回:抽出応用
様々な抽出器具について学び、各器具のデザインの意味を理解します。あなたに合った最高の器具を見つけましょう。また、珈琲の98%は水分。その重要な水について「焙煎度合に応じた適切な水」とは、化学的な事から学びます。

第7回:ブレンド基礎
珈琲を仕事にする際、他にはないお店の個性を出すためにブレンドの技術を身につけます。利益も考慮しながら、商業的なブレンド作りに重点を置きます。

第8回:焙煎発展
様々な焙煎シーケンスを紹介します。


第9回:ブレンド応用
混合焙煎による香味の創造を実践的に学びます。

第10回:商品企画
利益を求める商品企画の考え方と、マーケティングリサーチの重要性を理解します。消費者の課題を解決するための方法を探ります。

第11回:珈琲商売
珈琲の売り方や市場の作り方について学びます。

第12回:珈琲フリーセッション
受講内容のおさらいをしつつ、参加者が夢や目標を語る時間を設けます。

修了式
ブレンドの応用を通じて学んだプレミックスを使って、ストーリーのあるブレンドを作ります。そのブレンドについてプレゼンを行い、皆さんで試飲し語り会います。

詳細は下記Q&Aコーナーをご参照願います。


東京・谷中珈琲塾 申込受付中のスケジュール

《講座日程と内容》 
時間は全て10時〜13時です。

●お申し込みはCONTACTより、講座のご希望の「期」を記載しご連絡をお願いします。





 

Q&A

珈琲に関心がありますが初心者です。大丈夫でしょうか?

確かに珈琲の世界は深いですがそれが楽しい。各回の内容は難しいのではと思われますが少人数で、各受講生レベルに応じご理解出来るまで丁寧に講義致します。ご安心して下さい。

講座修了後も焙煎機を購入せずに焙煎を継続出来ますか。

本講座の特徴ですが、講座修了後、受講中にも参加できる受講生専用の焙煎サロンがございます。相場料金より手軽な料金(月間会費4,500円)で月に何回でも珈琲焙煎が出来ます。(焙煎機フジローヤルR101、煎っ太郎)そのサロンは受講生の交流の場です。お互いに焙煎した珈琲を試飲し意見を交わす。否定は禁止です。日頃多忙な日々を送れらたいる方々に憩いの場、コミュニティを提供するのもこの珈琲塾の目的です。 もちろん講座修了後のご質問にも対応致します。講座修了し終りではございません。末長く珈琲を楽しんで戴く場も併設しております。


タイ農園視察ツアー

珈琲を学んでいる方には是非ご参加して戴きたいツアーです。
タイ北部のチェンマイから車で更に6時間移動した農園を数か所視察します。最終日は農園のゲストハウスに宿泊し、農家の方と夕食と実際のタイ農園の生活を実体験出来ます。
費用は弊店の利益は乗せず実費です。皆さんに素晴らしい経験を支援させて戴きたく利益は考えておりません。 

  • 宿泊したトキ農園の朝
  • 気さくな農園オーナーと
  • 完熟コーヒーチェリー
  • 収穫のお手伝いも素晴らしい経験です

修了生 感想文

東京谷中珈琲塾を受講して

 酷い貧血のためカフェイン摂取を控えるよう主治医からの指導を受けていましたが、美味しいカフェインレスコーヒーになかなか出会うことができないでいたため、『それならカフェインレスの豆を自分で焙煎しよう!』と思い立ち、珈琲塾に通うことを決めました。

 新幹線に乗り往復4時間かけて通った期間は、今でも昨日のことのように覚えています。焙煎技術や珈琲について学んだ時間はもちろん、素敵な同期メンバーに出会い、たくさんのことを相談しながら知恵を出し合いながら商品作りに取り組んだ時間は、今もこれからも私の中で大きな、大きな宝物です。

そして、多くのみなさんに『このカフェインレスコーヒー美味しい!』と自分が焙煎した豆を購入してもらえた時の嬉しさは、一生忘れません。

 

『どんな想いを込めて焙煎するのか』。

私は、そこが一番大切だということをこの講座で学びました。

 

珈琲店名:みちくさコーヒー(現在販売休止中)

 

東京谷中珈琲塾を受講して

タンザニアのコーヒー農園とのご縁をいただき、自分で焙煎を学ぶ必要ができた時に見つけたのが珈琲塾でした。急いで商品化をする必要があったので、受講中にコーヒーについて学びながら並行して、生豆に合った焙煎を考察して商品化して販売をスタートすることができました。焙煎機も購入し、これからコーヒー販売を通じて活動を広げていきたいと思っています。

 

珈琲店名:

 ひみつきちコーヒー