東京谷中珈琲塾【珈琲を学ぶ。人生の香が広がる。】
  • あなたも出来ます自家焙煎

    間違いなく美味しいあなたの焙煎珈琲
  • 楽しくも熱く議論中です。!!

    充実した授業風景
  • スタッフ全員修了生

    台東区谷中銀座商店街コーヒースタンド
  • 珈琲好きには興奮する珈琲農園実体験

    珈琲塾主催タイ農園視察ツアー

珈琲飲み歩きの趣味から単身赴任先の兵庫県で「みさご珈琲」の珈琲焙煎に出会い、
その力強い薫りと味わいに深く感動。珈琲焙煎の奥深い世界にのめり込む。
第二の人生で、この素晴らしい自家焙煎を広め、珈琲を通じて交流する場を設けたく

Calm Coffee ROASTERSを設立。
Calmの名称は友人より、珈琲が気持ちをホッとさせてくれるとの言葉を戴き店名としております。


2023年5月より、みさご珈琲勧めで珈琲マスター講座を開始。

2025年2月、みさご珈琲より独立し東京谷中珈琲塾開設。

修了生は延べ100名以上に達し、その多くが講座終了後もシェア焙煎所に訪れ、

継続して有意義な珈琲焙煎ライフを楽しんでおられます。

 

自らが感動したように、人を魅惑し、ホッとする時間をさらに多くの方に広めたいと、

台東区 谷中銀座商店街に2024年11月26日、コーヒースタンドをオープン。

開店に当たっては、東京都中小企業振興公社による『商店街起業・承継支援事業』という、

都内の商店街を活性化する力量があると判断した店舗を支援する助成金に採択されました。

また、スタッフは全員、珈琲マスター講座の修了生。

それぞれの夢、“珈琲店開業”の実現に向けた実践の場となっています。

 

珈琲塾、塾生専用のシェア焙煎所であるサロン、修了生と共に運営するコーヒースタンドと

珈琲好きが集う交流の場、それが東京谷中のCalm Coffee ROASTERSです。

 

あなたもその珈琲好きが集う交流の場に参加して、

人生を更に有意義で充実した日々に変えませんか?

東京第16期の講座内容と予定について

 

《講座日程と内容》 時間は全て10時〜13時です。

第1回  2025/04/03(木)

・焙煎基礎(焙煎の基礎知識・手選別&体験)

第2回  2025/04/17(木)

・抽出基礎(珈琲の淹れ方と味の変化の基礎知識・業務用の淹れ方知識)

第3回  2025/05/15(木)

・珈琲概論(珈琲の歴史と今の珈琲)

第4回  2025/05/29(木)

・生豆基礎(コーヒーの木と珈琲、生産地の紹介と購買)

第5回  2025/06/12(木)

・焙煎応用(焙煎による生成物質の知識と実践・空気粘性と火力による味づくり)

第6回  2025/06/26(木) 

・抽出応用(器具の使い方・エスプレッソメニューとアレンジ珈琲)

第7回  2025/07/10(木)

・ブレンド基礎(ブレンドの意味合いと方法論)

第8回  2025/07/24(木)

・焙煎発展(様々な焙煎シーケンスの紹介)

第9回  2025/08/07(木)

・ブレンド応用(混合焙煎による香味の創造と実践)

第10回 2025/08/21(木)

・商品企画(珈琲商品の作り方と販路の作り方)

第11回 2025/09/04(木)

・珈琲商売(珈琲の売り方と市場の作り方)

第12回 2025/09/18(木)

・珈琲フリーセッション(マスター講座のおさらい)

修了式  2025/10/02(木)

東京第17期の講座内容と予定について

 

《講座日程と内容》 時間は全て10時〜13時です。

第1回  2025/05/13(火)

・焙煎基礎(焙煎の基礎知識・手選別&体験)

第2回  2025/05/27(火)

・抽出基礎(珈琲の淹れ方と味の変化の基礎知識・業務用の淹れ方知識)

第3回  2025/06/10(火)

・珈琲概論(珈琲の歴史と今の珈琲)

第4回  2025/06/24(火)

・生豆基礎(コーヒーの木と珈琲、生産地の紹介と購買)

第5回   2025/07/08(火)

・焙煎応用(焙煎による生成物質の知識と実践・空気粘性と火力による味づくり)

第6回   2025/07/22(火)

 ・抽出応用(器具の使い方・エスプレッソメニューとアレンジ珈琲)

第7回  2025/08/05(火)

・ブレンド基礎(ブレンドの意味合いと方法論)

第8回  2025/08/19(火)

・焙煎発展(様々な焙煎シーケンスの紹介)

第9回  2025/09/02(火)

・ブレンド応用(混合焙煎による香味の創造と実践)

第10回 2025/09/16(火)

・商品企画(珈琲商品の作り方と販路の作り方)

第11回 2025/09/30(火)

・珈琲商売(珈琲の売り方と市場の作り方)

第12回 2025/10/14(火)

・珈琲フリーセッション(マスター講座のおさらい)

修了式 2025/10/28(火)テキストを入力してください

東京第18期の講座内容と予定について

 東京第18期はCalm Coffee ROASTERSにて開催です。

 

《講座日程と内容》 時間は全て10時〜13時です。

第1回  2025/05/18(日)

・焙煎基礎(焙煎の基礎知識・手選別&体験)

第2回  2025/06/01(日)

・抽出基礎(珈琲の淹れ方と味の変化の基礎知識・業務用の淹れ方知識)

第3回  2025/06/15(日)

・珈琲概論(珈琲の歴史と今の珈琲)

第4回  2025/06/29(日)

・生豆基礎(コーヒーの木と珈琲、生産地の紹介と購買)

第5回   2025/07/13(日)

・焙煎応用(焙煎による生成物質の知識と実践・空気粘性と火力による味づくり)

第6回   2025/07/27(日)

 ・抽出応用(器具の使い方・エスプレッソメニューとアレンジ珈琲)

第7回  2025/08/17日(日)⇒変更10(日)

・ブレンド基礎(ブレンドの意味合いと方法論)

第8回  2025/08/31(日)

・焙煎発展(様々な焙煎シーケンスの紹介)

第9回  2025/09/14(日)

・ブレンド応用(混合焙煎による香味の創造と実践)

第10回 2025/09/28(日)

・商品企画(珈琲商品の作り方と販路の作り方)

第11回 2025/10/12(日)

・珈琲商売(珈琲の売り方と市場の作り方)

第12回 2025/10/26(日)

・珈琲フリーセッション(マスター講座のおさらい)

修了式 2025/11/09(日)テキストを入力してください

2 東京第19期の講座内容と予定について

 東京第19期はCalm Coffee ROASTERSにて開催です。

 

《講座日程と内容》 時間は全て10時〜13時です。

第1回  2025/06/21(土)

・焙煎基礎(焙煎の基礎知識・手選別&体験)

第2回  2025/07/05(土)

・抽出基礎(珈琲の淹れ方と味の変化の基礎知識・業務用の淹れ方知識)

第3回  2025/07/19(土)

・珈琲概論(珈琲の歴史と今の珈琲)

第4回  2025/08/02(土)

・生豆基礎(コーヒーの木と珈琲、生産地の紹介と購買)

第5回   2025/08/30(土) お盆休みの為

・焙煎応用(焙煎による生成物質の知識と実践・空気粘性と火力による味づくり)

第6回   2025/09/13(土)

 ・抽出応用(器具の使い方・エスプレッソメニューとアレンジ珈琲)

第7回  2025/09/27(土)

・ブレンド基礎(ブレンドの意味合いと方法論)

第8回  2025/10/11(土)

・焙煎発展(様々な焙煎シーケンスの紹介)

第9回  2025/10/25(土)

・ブレンド応用(混合焙煎による香味の創造と実践)

第10回 2025/11/08(土)

・商品企画(珈琲商品の作り方と販路の作り方)

第11回 2025/11/22(土)

・珈琲商売(珈琲の売り方と市場の作り方)

第12回 2025/12/06(土)

・珈琲フリーセッション(マスター講座のおさらい)

修了式 2025/12/20(土) テキストを入力してください

ご応募は”CONTACT"より講座のご希望の”期”記載しご連絡願います。

珈琲に関心がありますが初心者です。大丈夫でしょうか?

確かに珈琲の世界は深いですがそれが楽しい。
各回の内容は難しいのではと思われますが少人数で、各受講生レベルに応じご理解出来るまで丁寧に講義致します。ご安心して下さい。

深い珈琲の世界をこの講座では何を学べますか。

隔週6か月間で13回の講義があります。
(費用210,000円(内容:税込み、座学・珈琲焙煎13回、毎回焙煎後400g焙煎珈琲お持ち帰り。厳選した生豆42種以上常備、焙煎後の試飲会。)
各回、難しいと感じる内容ですが上記通り皆さんにレベルに合わせ講義していきます。途中で止められた方はおりません。100人以上の修了生がおります。

第1回:焙煎基礎
焙煎方法の基本として、3つのフェーズを学びます。それぞれのフェーズでは、
珈琲豆の化学変化、ガス圧、温度について詳しく説明し、実践していきます。
さらに、焙煎機とPCを使用してデータを管理し、自分の好みに合った焙煎を再現します。
この初めての焙煎体験に、多くの方が感動されます。

第2回:抽出基礎
珈琲の淹れ方や味の変化に関する基礎知識を学びます。各メーカーの器具が
どのような意図で作られているかを説明します。また淹れ方は一投目と二投目で
抽出される成分が変わるため、その対処方法を学びます。

第3回:珈琲概論
珈琲を仕事にする上で重要な歴史を学び、その歴史が現代の珈琲の世界観に
どのように影響を与えているかを探ります。また、アメリカの珈琲文化についても触れ、
現代の珈琲の流れを理解します。

第4回:生豆基礎
各生産地の生産環境を学び、国別の珈琲の特徴を理解します。
品種や精製方法についても触れ、将来の焙煎やブレンドに役立つ知識を身につけます。

第5回:焙煎応用
焙煎による化学変化や焙煎度による香味の違いを深く学びます。
将来、珈琲を仕事にする際に、お客様の希望する香味を提供できる技術を身につけます。

第6回:抽出応用
様々な抽出器具について学び、各器具のデザインの意味を理解します。
あなたに合った最高の器具を見つけましょう。

第7回:ブレンド基礎
珈琲を仕事にする際、他にはないお店の個性を出すためにブレンドの技術を身につけます。
利益も考慮しながら、商業的なブレンド作りに重点を置きます。

第8回:焙煎発展
様々な焙煎シーケンスを紹介します。


第9回:ブレンド応用
混合焙煎による香味の創造を実践的に学びます。

第10回:商品企画
利益を求める商品企画の考え方と、マーケティングリサーチの重要性を理解します。
消費者の課題を解決するための方法を探ります。

第11回:珈琲商売
珈琲の売り方や市場の作り方について学びます。

第12回:珈琲フリーセッション
受講内容のおさらいをしつつ、参加者が夢や目標を語る時間を設けます。

修了式
ブレンドの応用を通じて学んだプレミックスを使って、ストーリーのあるブレンドを作ります。
そのブレンドについてプレゼンを行い、皆さんで試飲し語り会います。

講座修了後も焙煎機を購入せずに焙煎を継続出来ますか。

本講座の特徴ですが、講座修了後、受講中にも参加できる受講生専用の焙煎サロンがございます。

相場料金より手軽な料金、月間会費4,500円(2025年2月現在)で月に何回でも珈琲焙煎が出来ます。(焙煎機フジローヤルR101、煎っ太郎)そのサロンは受講生の交流の場です。お互いに焙煎した珈琲を試飲し意見を交わす。否定は禁止です。日頃多忙な日々を送れらたいる方々に憩いの場、コミュニティを提供するのもこの珈琲塾の目的です。 もちろん講座修了後のご質問にも対応致します。

講座修了し終りではございません。末長く珈琲を楽しんで戴く場も併設しております。